構想に3年かかって販売実現★ アギ・プルーンVC
特殊なビタミンC誘導体に、阿魏(アギ)根エキスを配合し、各成分の作用をサポートする、プルーン発酵エキスを配合したエキス。
このエキスの試作品で先日モニター調査を行いました。
モニター調査 植物エキスG:アギプルーンVC
その集計結果を発表します!
この投稿の続きを読む »
甘草(カンゾウ)エキス★週刊・コスメ成分ちゃん Vol.8
週刊・コスメ成分ちゃんは、化粧品成分を週代わりで詳しく説明していく連載。
連載1回目は、ハーブ水のジャーマンカモミール、
連載2回目は、植物エキスのワレモコウ、
連載3回目は、保湿成分のグリセリン。
連載4回目は、保湿成分のクランベリーシードオイル。
連載5回目は、美白UVカット成分の二酸化チタン。
連載6回目は、美肌植物エキス/ハーブ水のローズマリー。
連載7回目は、ハーブ水/オイルのキャロットシード。
で、今回は、いろーんな肌トラブルに有効な、おすすめ成分、「甘草(カンゾウ)エキス」です。
カンゾウは「生薬の王」と呼ばれる植物らしいのですが、写真でみるだけではただの雑草みたいですね(笑)。
かじるととっても甘い味がします。で、甘い草だから、「甘草」。ひねりがなさすぎですね!

この投稿の続きを読む »
ローズマリー★週刊・コスメ成分ちゃん Vol.6
週刊・コスメ成分ちゃんは、化粧品成分を週代わりで詳しく説明していく連載。
連載1回目は、ハーブ水のジャーマンカモミール、
連載2回目は、植物エキスのワレモコウ、
連載3回目は、保湿成分のグリセリン。
連載4回目は、保湿成分のクランベリーシードオイル。
連載5回目は、美白UVカット成分の二酸化チタン。
で、今回は、当店で一番人気のハンガリーウォーターにもはいっている、「ローズマリー」です。
ローズマリーの学名の「Rosmarinus」とは「海のしずく」という意味。
花の色や形を「海のしずく」と例えた物です。

ローズマリー花
この投稿の続きを読む »
週刊・コスメ成分ちゃんは、化粧品成分を週代わりで詳しく説明していく連載。
連載1回目は、ハーブ水のジャーマンカモミール、
連載2回目は、植物エキスのワレモコウ、
連載3回目は、保湿成分のグリセリン。
で、4回目になる今回の主役は、
今年の夏にデビューした、フルーティア オーガニックス ザ・セラムのメイン成分のクランベリーシードオイルです。
こちらが、クランベリー。
日本では馴染みがないフルーツですが、北米では大変ポピュラー。
ただし、そのままでは、酸っぱすぎて食べられません。 ><
砂糖を加えてジュースにしたり、ジャムにして、11月後半のThanks Giving Day (感謝祭)の七面鳥の丸焼きにそえて食べるのが定番。
ビタミンCが豊富なことで知られています。
(そうそう、ビタミンCといえば、クランベリーは見た目も味も「アセロラ」に似てますね! イメージわきましたか?)
この投稿の続きを読む »
弱酸性の洗顔ソープやクレンジングのTVコマーシャルをよく見かけますね。
お肌は弱酸性、だから弱酸性の洗顔ソープをつかわないと!という事なんですが、
その真偽はさておき、 今回は弱酸性についてお話しますね。
***
お肌は弱酸性。
これって、スキンケア上、すごく大事なことなんです。
ニキビも、乾燥肌も、敏感肌も、アトピーも、結局み~んなこの弱酸性のはなしに関係してきます。
この投稿の続きを読む »