ご近所さんと物々交換で、畑で作ったショウガをもらいました。
完全無農薬栽培なんだそうです!
よく見ると、オジサンみたいな顔。ラッコに似ている
まな板の上で、どうか助けてください、と懇願されましたが、ショウガご飯にして、美味しくいただきました笑
ハロウィンの終わったあと。かぼちゃの運命
ハロウインが終わったあとのかぼちゃ。皆さんどうしてます?
パイを作るのがいいのですが、玄関にしばらくおいてあったものを食べるのもなんだか。
ヤギのハムちゃんにあげてみることにしました。
10月中は、あんなにもてはやされたかぼちゃも、祭りのあとではヤギのエサに。
諸行無常ですね。
猫じゃらしを食べてみた
秋になり、庭が猫じゃらしの草原になりました
猫じゃらしは、粟(アワ)の原種なので食べられるという話を聞きました。
お粥にしたり、炒ってポップコーンみたいにして、そのまま食べたり玄米茶みたいに飲んだりできるそうです。
茶色くなって来たので、収穫して食べてみることに。
種はすぐに取れます。
フライパンでから煎りしてみます。
ヒゲが食感悪そうですが、から煎りするときに焦げてなくなるので、大丈夫。
ふっと吹くと焦げたヒゲが飛んでいきます。
ごまのように、ピチピチはぜます。
香ばしいかおり。
食べてみますと、、、
うん。意外とうまい!
そうですねー、お茶漬けのもとに入ってる、小さなあられ。
見た目も味もそっくりですね。
食べ物に困ったら、猫じゃらしを食べるのはアリですね。
もちろん、猫と遊ぶのにも最適
猫ちゃんは、葉っぱの方を喜んで食べます。
雨の日の野遊び
さみしい黒猫
3日ほど家をあけていたら、黒猫クロフスキーがさみしかったらしくずっと付きまとう。
仕事のじゃま。
お風呂に入っても、さみしがってついてくる。
でも濡れたくはないから、外でずっと待っているw
しあわせきのこ
まいにち雨ふり。
とうとう、きのこが生えてきた。
街に出て遠くからうちの集落を見ると、いつ見ても雲の中。
キノコ栽培には最適でしょう。
しあわせきのこ、と名付けたよ。これが生えてきたら幸せが訪れる。
根拠はないけど、そういうことにしといた笑
それにしても、この長雨、振り始めると激しいし期間も長い。
ここ何年か毎年こんな感じ。
世界的な気候変動の一環なのかな。
以前から、気象学者たちが言ってきたこと、ようやく身にしみてわかってきた感じ。
しあわせきのこよ。
もう、手遅れなのかな?
たんぽぽ蜜レシピ
ネコがいっぱいイスタンブール
今年の1月。トルコ経由のフライトでモロッコへ、アルガンオイルの仕入の旅に行きました。
せっかくの機会なので、飛行機会社に電話してイスタンブールに5日間ストップオーバーする旅程に変更してもらいました。
お正月休み返上で働き詰めだったので、久しぶりに羽を伸ばしました。
コロナウイルスが世界を蔓延する直前に行けて、ラッキーでした。
それにしてもネコが多いのでびっくり。
人の数よりも多いくらいなんじゃないかとおもうくらい。
-1024x1024.jpg)
10メートル歩くと1匹の割合でネコがいました。
街のみんなが餌をあげてかわいがるのでどんどん増えていくようです。
コーヒーフィルターで手作りマスク
駅の雑踏で足がぶつかったといって、杖をついたおじいちゃんをつき飛ばす、ひどい若者
新宿駅の雑踏の中、杖をついて歩くおじいさんがいました。
そのおじいさんの杖に、若者の足が引っかかった。
怒った若者は、舌打ちをして、おじいさんを突き飛ばし、スタスタ歩いて行く。
なんて奴だ!
おじいさんはよろけつつも杖を拾って若者を追いかけようとした。
勇敢な爺さん!
でも、これは無益な戦いだ。
それを制止しようとして、とっさに僕の口からでた言葉は、
「大丈夫ですか?!」
おじいさんは我に帰り「大丈夫です」と答えた。
「変なやつが多いから気をつけてくださいね」と僕は言った。おじいさんは、和やかな顔になり、ありがとうと言って去って行った。
やれやれ。若者がおじいさんの杖でボコボコにされるのを救ってやれて良かったよ笑
怒った人を制止する時は、やめろ、と言うよりも、心配してあげる方が効くと思う。我ながら良い対応だった。